Facebook

【予告編集】大重潤一郎監督作品

『黒 神』処女作 1970

『光りの島』1995

『風の島』1996

『縄 文』2000

『原郷ニライカナイへ―比嘉康雄の魂―』2000

『ビッグマウンテンへの道』2001

『久高オデッセイ第一部 結章』2006

『久高オデッセイ第二部 生章』2009

『久高オデッセイ第三部 風章』2015

沖縄テレビ・報道特集15/11/26

大重潤一郎監督遺作『久高オデッセイ』

Twitter

長篇記録映画『久高オデッセイ』第三部・風章の制作にむけて

 

 

 

沖縄・久高島は、魂の原郷、あるいは神の島として崇められてきた。それは、ひとえに「イザイホー」の祭りが世に知られていたがためであった。私たちは、2002年の旧正月から2014年までの12年間にわたり、久高島のすがたを長篇記録映画『久高オデッセイ』三部作として、記録していこうとしている。
2011年の初夏、梅雨明けのあと、季節風の「夏至南風」(カーチーベー)が吹いたときから、『久高オデッセイ』の制作は、第三部にむけて、新たなる記録の旅がはじまるはずであった。祖先の魂の導きにそそのかされて、私たちは、インドネシアのマジャパヒト王国時代の復元舟が、久高島に颯爽と寄港することを夢見ていた。その瞬間から、最終章の撮影に取りかかろうとしていたのである。この構想は、久高の海人たちの歴史を、現代において記録しようという試みでもあった。〈海洋アジア〉に生きる人びとへ、また、映画『久高オデッセイ』でつながる人びとの環へ。間歇遺伝の導くままに、『久高オデッセイ』の制作スタッフは、第三部である「風章」へとむきあい、「遥かなる記録の旅」をつづけ、終焉を迎えると思っていた。

 

しかし、「3・11」によって、私たちの感覚と価値観が大きく変わることとなった。
2011年の東日本大震災が、第一部・第二部の制作を終えた矢先に起こったのである。

 

私たちの祖先は、黒潮に育まれた人びとであった。黒潮に育まれた人びとは、命のリレーでもって、現代の私たちを生かさせてくれている。黒潮は生命の宝庫であり、多様性のオリジンがある。その多様性こそが、島々をつなぎ、黒潮に育まれた祭祀や芸能を残してきたのである。

海人たちは、季節風を非常に大切にしてきた。黒潮は六、七ノットで流れているが、海人たちは海流のことをあまり言わない。だが、風に関しては、「明日の風は悪い、荒れる」とか、たびたび語ってくれる。彼らは、日常を通じて風をよんでいるのであった。
こうした足跡を探りたいと思い、山と海をつなぐ〈アニミズム〉こそが、3・11以降に私たちに「原点回帰」させてくれる生き方である・・・と、信じている。
海流と季節風に生きる海の民は、琉球弧の島々とつらなる生活圏を持っていた。そこに生きる人びとの生命(いのち)を捉えたい・・・。私たちは、被災地であった気仙沼大島に立ち、そんな想いを強く抱いた。その意思は、〈魂の旅〉に出立する時へとつながっていく。

 

古代以前の時代に出遭った・・・という感覚こそが、魂のすがたかもしれない。黒潮に育まれた人びとを通じて、古代以前の世界、いわば原初の世界が見えてくる気がしている。
それゆえ、私たちスタッフは、第三部を〈原点回帰〉へと誘う「風章」と名づけ、魂の道草からはじめたいと思っている。まず、イノー(岩礁)の生命圏、小さき森の自然、荒ぶり凪ぎる風を感じる映像から、撮影にとりかかる。そして、先人たちの足跡、人々の生と死、育まれる命の息吹、死にゆく命の鼓動、人生儀礼としての祭祀へとつないでいく。最後に、人間の魂が身体を脱ぎすて、海の彼方へ、原郷のニライカナイへと帰っていく姿と向きあいたい。そういった風土を映像にすることが、自然と人々が呼応しあうヴィジョンを描きだし、原郷の在りようが視覚化されていくことになろう。

 
島人は、第一部・第二部で描かれていたように、女たちが祭りの祈りを通じて、島の再生を予感させているように思えた。「イザイホー」という祭祀以外に、二十あまりの年中行事が、地下水脈のように今も辛うじて息づいていることに遭遇したからである。12年に一回行われてきた「イザイホー」も1978年を最後に行われてはいない。2014年の午年も、「イザイホー」が行われることはないであろう。しかし、いま若い神女が生まれ、2008年に引退した神女たちが支えはじめている。
一方で、久高の男たちは、自分たちの島が小さくてほとんど資源がないため、自らのワザを頼りとして、島外へ出るしかなかった。海だけで生きたという男たちが、生きた海蛇をかじり、その血をすすりながら、ずっと生活してきたのであった。

私たちは、内なる直感を信じ、「島々は、神々への信仰よりもむしろ、生活ベースでつながっている」ということを、じっくりと映像化したいと思っている。今になって、その海人たちが年老いて、海から陸(おか)に上がりはじめた。カッパのような存在になって、「はじめて魂で悩んでいる」という状態になったのである。ある海人が憂いたように、「さて、今後はどう生きていくか」という悩みが出てくるのも、至極当然のことであった。イラブー漁の再開や、海ぶどうの養殖だけでは心もとない。

琉球弧は、「アーキペラゴ」(群島)であり、「多島海」とも呼ばれる。私たちは、飛行機の窓から、雲のあいまに、その「アーキペラゴ」のつらなりを眺めることができる。神の目線となって。 しかし、海を見下ろしながら、海人の壮絶な生きざまを想像するのはむつかしい。古代人が乗っていた小さな刳舟は、大海原の中では見えない。舟というのは、大海では孤立した空間なのである。現代人は、神の目線になった気になって、森羅万象を捉えすぎてきたのだ。
〈少子・高齢化社会〉という大海で孤立するのは、久高島も同じであり、新たな家族のつながりが求められている。死を目の前にして、独り者の長老たちは、劫火のような孤独に苦しみ、独り者の老女たちは、生みのない陣痛にもだえる。理想郷は、久高島にも存在しない。島から切り離されて、みな死んでいくのだ。

 

久高島という一点を見守りつづけてきた眼差しは、『久高オデッセイ』の第一部・第二部をへて、第三部にいたり、神話的なメディアとして形になりつつある。ここで、大重自身の魂のふるさとである〈琉球弧のつらなり〉を追うのであれば、点は線となる。さらには、祖先たちが駆けめぐった〈海洋アジア〉につながり、平面へと拡がってくる。〈琉球弧〉から〈海洋アジア〉への海流のつらなりこそが、海に育まれた人びとの原風景を描かせてくれるはずである。

天空を、渡り鳥がぐるっと俯瞰してきたような宇宙観・・・。そして、生と死は表裏一体であり、ゆるやかにつらなっている・・・という生命観。それらを感じる感性を、私たちは「生命感覚」と呼んでいる。その感覚こそが、『久高オデッセイ』の眼差しである。

 
「光」は、生命を生み出した。
「生命」は、生と死のはざまを、渚のようにただよう。
そして、「風」は、生命を死へとつなげていく。

 
『久高オデッセイ』の三部作は、「光」と「生命」、「風」をあらわしている。本作品が、後世にわたって、わだつみの声のように八百万の風にのって、人々の心に残っていくことを望んでいる。
長篇記録映画『久高オデッセイ』も、いよいよ最終章の「風章」にさしかかってきている。皆さまの暖かいご声援とご支援を背に、力いっぱい製作してゆきたいと思っている次第である。

 

2012年7月7日      

大重潤一郎(沖縄映像文化研究所理事長)